仏様とカエルに共通する点とは”水かき”だった

甲巻の後半では、サルの導師がカエルの仏像に向かってお経をあげています。
ありがたいような、ありがたくないようなトボけたカエル仏ですが、実はナイスな配役。
カエルの足元を見ると、蓮の葉に座っていますね。
水辺に暮らすカエルと蓮は深い縁。
そして、実際のお寺にある仏像の台座も蓮をモチーフにしており、その名も「蓮台」と呼ばれています。
さらに、カエルのポーズにも注目。
指を見ると水かきが描かれています。
カエルなら当然のことですが、仏様の方にもこの水かきがあるんです。
手足指縵網相(しゅそくしまんもうそう)という32ある仏の体の特徴のひとつで、人々を漏れなくすくい上げる(救う)意味があるとか。
そんな共通点から、カエルは仏像にキャスティングされたのかもしれませんね。
『鳥獣戯画』を自作可能な制作キットで遊ぶ
